貸借対照表の見方、分析方法

貸借対照表は重要な決算書の一つで、貸借対照表を見ることでその企業の財政状況がわかります。
企業の経営状況を分析するにあたって、損益計算書で利益に注目する方が少なくありませんが、貸借対照表を見たら自転車操業だった・・・ということもあります。
貸借対照表の見方や分析の方法を理解しておくことで、その企業が置かれた状況をより理解することができるのです。

 

貸借対照表は基本的に「資産」と「負債」、「純資産」に分かれています。
資産は左側に記載されており、現金・不動産・有価証券などといった会社の財産のことを指します。
その資産をどのようにして、手にするための元手となる資金などが右側に記載されている「負債」、「純資産」です。
負債は返済が必要な借金、純資産は株を発行して得た資本金や税引後利益の累計額など(返済不要なため自己資本とも呼ぶ)を指します。
つまり右側でどのようにして資金調達を得たのかが分かり、左側にはそのしきんの運用状態(資産)が掲載されているのです。
したがって、貸借対照表では左側の「資産」は右側の「負債」と「純資産」の合計と等しくなり、右側を合計したものを「総資本」といいます。
「資産」=「総資本」(「負債」+「純資産」)です。

 

純資産は流動資産・固定資産の2つに、総資本は流動負債・固定負債・純資産は3つのセクションに分けられます。

 

まず流動資産は1年以内に現金化できる資産のことを指します。

銀行預金のほかに、例えばまだ回収していない売掛金や仕入れている商品などを指します。
流動負債は1年以内に支払わなければならない負債のことで、売掛金の反対である買掛金などを指します。
ここで流動資産の方が大きければ、資金繰りがうまくいっている企業である可能性があります。

1年以内に出ていくお金よりも入ってくるお金の方が大きいからです。

 

固定資産は1年以上経たないと現金化できない資産をさします。例えば土地や投資有価証券などです。
固定負債は社債などの1年以上経ってから支払う負債のことです。

 

純資産は会社の自己資本のことで、資産から負債を引いたものです。
純資本のうち純資産が占める割合が大きければ大きいほど、借金が少なく経営が健全である可能性は高いといえます。

 

株式会社トラストメディアでは、東京を中心とする関東地方、北関東の皆様を対象に、決算書を使った経営者向け勉強会(財務分析・経営相談)を行っております。
「やりたいことがデキるようになる経営者」として周囲に認められるためのお手伝いをいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました