損益分岐点 計算

  • 損益分岐点とは?計算方法や具体的な活用方法など

    これらの問いに答えてくれるのが、損益分岐点という概念です。このページでは、損益分岐点とは一体どのような概念であり、どのように計算するのかをみていきましょう。 損益分岐点とは、「固定費を回収するために必要な最低限の売上高」です。言い換えれば「利益が0円になる売上高」ということです。例えば、毎月固定費が1,000円発...

  • キャッシュ・フロー計算書を作ると〇〇が見えてくる

    キャッシュ・フロー計算書って知ってますか?期首の現金預金残高と期末の現金預金残高の差はどのような要因で発生したのかを示した表です。このキャッシュ・フロー計算書は、営業活動・投資活動・財務活動という3つの活動に分けて示されます。 営業活動は、日常の営業にかかわるものが入ってきます。具体的には、仕入の支払、売上金の回...

  • 財務諸表って何?

    財務諸表等は、「貸借対照表」、「損益計算書」、「キャッシュフロー計算書」の3つのことを言います。この3つの資料を分析することによって、会社の力を見ることが出来ます。 ■「貸借対照表」貸借対照表とは、資産と負債のバランスを見るための資料です。この資料を用いることによって、会社の資産がどれだけの返済必要な負債と返済不...

  • 財務分析でわかること

    財務諸表とは、貸借対照表や損益計算書などの会社の財務状況を分析するための資料のことです。財務分析を行うことによって、会社の業績やキャッシュフローの状況、資産と負債のバランスを確認することが出来ます。 例えば、貸借対照表では、左の資産で流動資産(すぐに現金化できるもの、または現金等)、固定資産(すぐには現金化が難し...

  • 経営者が簿記・経理の基本を知らないことの危険性

    経営者が「貸借対照表」って何?「損益計算書」なんてただの税務申告に必要な書類だから作るだけでしょ?という場合。貸借対照表や損益計算書のいわゆる「財務諸表」と呼ばれるものを経営者が理解していないと、次のようなことが起こります。 「会社は黒字なのに、経営がかなり厳しい」「節税対策したばかりに、従業員の給与が支払えない...

  • 経営者が決算書を理解する3つのポイント

    「純資産÷資産×100」で計算される指標であり、50%を超えていれば有料、10%を下回っていると危険水準となります。■「損益計算書」でのポイント損益計算書は、会社の売り上げがどのような費用を用いて生み出されたものかを見ることが出来ます。会社の利益には「売上総利益」、「営業利益」、「経常利益」の3つに分けることが出...

  • 決算書を使った経営者向け勉強会について

    決算書の中には、貸借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書が含まれていますが、この財務諸表と呼ばれるものを活用することによって、今の会社がどれだけの資産を持っていて、負債がどれだけあるといったようなことや、営業活動によってどれだけの収益があるか、またその他の経費がどれだけ使われているかなどの情報をすべて読み解...

  • 経営者向けの財務分析勉強方法

    この財務諸表とは「貸借対照表」、「損益計算書」、「キャッシュフロー計算書」のことを言いますが、これらの財務諸表を分析することを「財務分析」といいます。 財務分析について分からない場合には、勉強をすることになりますが、財務分析の勉強方法には、「書籍やネットで勉強」、「セミナー等で勉強」というケースが考えられます。

  • 成長性分析とは

    総資本から負債を差し引いて計算されるのが純資本です。自己資本と表記される場合もあります。 6つ目は、従業員増加率です。事業拡大に伴い、従業員は増加するのが一般的です。しかし、従業員の増加率だけでは、企業の成長率を測ることは難しいため、他の指標と合わせて判断することが必要となります。 7つ目は、一株あたりの当期純利...

  • 貸借対照表の見方、分析方法

    企業の経営状況を分析するにあたって、損益計算書で利益に注目する方が少なくありませんが、貸借対照表を見たら自転車操業だった・・・ということもあります。貸借対照表の見方や分析の方法を理解しておくことで、その企業が置かれた状況をより理解することができるのです。 貸借対照表は基本的に「資産」と「負債」、「純資産」に分かれ...

  • 損益計算書の見方やチェックポイント

    損益計算書とは当該企業が一定期間の間にどれくらいの費用を用いてどれくらいの収益を得たのか、そして収益から費用を差し引いた利益がいくらだったのかが分かる書類です。 損益計算書は大きく3つのセクションに分けられます。経常損益の部・特別損益の部・その他です。 経常損益の部はさらに営業損益の部と営業外損益の部に分けられま...

  • 減価償却とは?計算方法も徹底解説

    減価償却費の計算方法は定額法と定率法の2種類があります。 まずは定額法です。定額法は毎年同じ金額を償却していくという方法です。 減価償却資産は法律で資産ごとに耐用年数が定められており、これを法定耐用年数といいます。例えば0.66リットル以下の小型車の場合だったら耐用年数は4年となっています。100万円の小型車を定...

  • 安全性分析とは

    流動比率とは、「流動資産÷流動負債×100」という計算式で計算されます。この流動比率とは、企業の短期的な債務返済能力を示す指標で、短期的な支払いを要する流動負債に対して、その支払いに充てる1年ないし通常の営業循環内に換金しうる流動資産の比率として計算されます。 ②当座比率当座比率とは、「当座資産÷流動負債×100...

  • ROEとROAの違いとは

    これは投下した資本に対する利益率を示す指標で、ROI(%)=利益÷資本×100で計算されます。そしてこのROIには種類があり、それがROEとROAなのです。ROIの計算式における利益と資本がROEとROAで異なります。 ■ROEとは?ROEとはReturn On Equityの略で日本語では、自己資本純利益率と言...

  • 財務レバレッジによってわかることとは?適正値も併せて解説

    計算式は「総資本(自己資本+他人資本)÷自己資本」で計算できます。しかしこれだけでは財務レバレッジとは何かが分かりづらいので、それぞれの言葉を定義していきます。 〇他人資本…銀行からの借入金や社債のこと。〇自己資本…株主から調達した資金や、企業が自身で稼いだ利益の積立額のこと。返済義務がない。 例えば総資本が10...

BASIC KNOWLEDGE

POPULAR CONTENT

TAX ACCOUNTANT

大久保公認会計士・税理士

「やりたいことがデキるようになる」「周りに認められる」 社長に成長していただく。これが私の仕事です。

2代目3代目の経営者で「古参社員や銀行に相手にされていない・・・」「こんなことがやりたいんだけど、誰もまともに聞いてくれない」という悩みをお持ちなら、財務力や会計力をアップさせて、彼らを納得させる知識を一緒に学びましょう。

教材のみ販売コース、Zoomによるオンラインコース、対面コースを用意しております。お気軽にご相談ください。

公認会計士・税理士大久保 達弥 (おおくぼ たつや)

所属団体
日本公認会計士協会,東京税理士会
経歴

東京都出身。明治大学政治経済学部卒業。

公認会計士として太田昭和監査法人(現在の新日本有限責任監査法人)に勤務し、ゼネコン・百貨店・自動車ディーラー・金融機関等様々な業種を担当。

OFFICE OVERVIEW

名称 株式会社トラストメディア
公認会計士・税理士 大久保 達弥 (おおくぼ たつや)
所在地 〒178-0063 東京都練馬区東大泉4-16-4 代庄ビル202
電話番号 / FAX番号 03-5935-4738 / 050-3737-0425
対応時間 平日:10:00~16:00
定休日 土・日・祝